top of page
02 神事

​         しんじ

02 "神事"

故事成語や英語のことわざに、

「人事を尽くして 天命を待つ」

「天は自ら助くる者を助く」

 

という言葉があります。

"天命"とは、「天から与えられた使命や運命」を指し

西郷隆盛や多くの偉人たちがこの言葉を用いました

私たちの人生には、自らの努力や意思をも超えるような、出来事が起こるときがあります 

皆様にはそんな経験はないでしょうか?

人間の努力は努力として、最後の最後、その結果は

おおいなるもの、天に任せるという古来からの考えです。

啓発本やビジネス書は、今を生き抜くために必要な知識を教えてくれます。

しかし、どう生きるべきなのかという問いには誰も答えてくれません。

自分が生まれてきた"意味"、"役割"、"使命"は誰が教えてくれるのでしょう。

人の努力だけでは辿り着けない"天命"が世の中には存在するのではないでしょうか。

それは「天から与えられた私たちの果たすべき役割」であるのかもしれません。

自分の運命は""に預け、祈ることで新たな運命は展開していくのだと信じています。

お礼お詫びお願い

"すべての人が幸せになるために"わたしたちは神事を執り行います。

20090419 生神金光大神大祭 写真.JPG

さいてん

祭典

 <祭典>

お礼、お詫び、お願いを申しあげる祭典を、神道の形式で定期的に行います。

毎月の10日、22日は、月例祭を執り行います。この他、元日祭(1月1日)、節分祭(2月)、春季霊祭(3月)、歓学祭(4月)、天地金乃神大祭(春季例大祭 4月)、夏越祈願祭(6月)、五穀豊穣祈願祭(7月)、秋季霊祭(9月)、生神金光大神大祭(秋季例大祭10月)、越年祭(12月30日)などのお祭りがあります。

(キーワード:お礼、お願い、祝詞)

典楽.JPG

てんがく

典楽

 <典楽>

典楽は、その源をたどれば雅楽に端を発し、雅楽の響きに似た金光教独自の祭典楽(お祭り専用の音楽)です。笛や太鼓、和琴などを奏で演奏しています。「音を奏でる」ということ自体が、神様への供え物であると同時に、「音に触れ、音を楽しみ、音より学ぶ」ということも、大切な要素です。

ひめじのこんこうさんでは、月に1回の練習会、年2回の大祭での演奏の他、それぞれの状況に合わせた日々のお稽古もあります。

(キーワード:和、雅楽、)

DSC_1044.JPG

<結婚式>

結婚式は誰のために、何のために挙げる​のでしょうか。堅苦しい儀式でもなく、仲間と盛り上がるだけのパーティーでもなく、写真のためだけに行うものでもなく。自分達のこれまでの物語を確認し、そこに誰がいて、そしてこれからどう歩んでいくのか、その物語を紡いでいく一つの区切りとしてふさわしい式を、神様がおわしますこの教会にて執り行いたいと思います。

(キーワード:和、神前挙式、祝詞、家族、オリジナル)

けっこんしき

結婚式

ご葬儀.JPG

<お葬式>

誰にとっても別れは辛いものです。しかし亡くなることは終わりではありません。金光教のお葬式は、亡くなった方に別れを告げるとともに、亡くなった方が、ここから御霊様(みたまさま)になられ、残された皆様(ご家族、ご親族、関係者)をお守りくだり、皆様を繁栄に導いてくださるよう、神様に願うお祭りです。

(キーワード:繁栄、守る、御霊、祀る、先祖)

  そうぎ

ご葬儀

地鎮祭.JPG

じちんさい 

地鎮祭

<地鎮祭>

地鎮祭は、一般的に「土地を鎮める」お祭りとして行われます。金光教では、「今までお世話になったお土地や、その土地に関わってこられたご先祖様に感謝する、そしてこれからの家族の幸せと繁栄、そしてそのお土地を含む地域の発展と繁栄を願う」お祭りとして行わさせていただきます。

(キーワード:感謝、守る、祓わない、繁栄、)

吉備舞.JPG

<その他の神事>

この他、宅祭、餅つき、安産祈願祭、腹帯(着帯)祈願祭、交通安全祈願祭、七五三などの神事があります。 

私たちの人生には、物語の章立てのような節目が必ずあります。進学や就職、結婚や出産、敬老の祝いなどです。それぞれの人生の第一章から終章まで、神様にお礼し、お願いをしませんか?そしてここからどう生きるのか、節から伸びていける人生をともに探しませんか?

(キーワード:お祝い、伝統、守る、節目、)

          しんじ 

その他の神事

ご神殿1のコピー.JPG

<ご祈念>

 私たちは、過去や未来に囚われ、必要以上に悩み、心配し、自らで不安やストレスを増幅させてしまうことがあります。それを乗り越え、"今"を生きる。私たちはそれを「今月今日」といいます。ご祈念によって心を整え、そして今を生きるための心を作ります。毎日午前6時、午前10時、午後4時に、「ご祈念」が執り行われます。どなたでも自由に参拝、参加いただけます。

(キーワード:心と体を整える、ルーティーン)

​  きねん

ご祈念

お問い合わせ

教会に関するご質問や"こんこうさん"の掲示板についてご感想がありましたら、

下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

メッセージを承りました。ご送信ありがとうございました。

bottom of page